学生に薦める本 2003年版

広瀬 貞三

『廃娼ひとすじ』

久布白落実 中央公論社 1982年
 久布白落実は社会運動家。牧師の娘として育つ。徳富蘇峰、蘆花は叔父。東京の女子学院に学び、ハワイ、オークランドなどで布教活動をする。その後、日本基督教婦人矯風会を中心に、女性の人権擁護、婦人参政権獲得のために奔走。特に、飛鳥遊廓再建反対運動、売春防止法獲得運動など、公娼制度を廃止する「廃娼運動」に邁進する。娼妓取締規則の第1条を削除すること。「この一つに自分は生涯をかけた」と、久布白は晩年に回顧した。

『日本のたくみ』

白洲正子 新潮文庫 1997年
 白洲正子は作家。実業家白洲次郎の妻というよりも、陶器や芸術品を愛し、花を活け、能を舞う、「美の目利き」である。青山二郎には、「韋駄天お正」と呼ばれた。これは白洲が69歳の時、扇、染織、石積み、陶芸、砥石、一位傘、黄楊の櫛、刺青などの作家、職人、工藝家を訪ねて、その名人たちの仕事ぶりを追ったもの。日本の伝統的な手仕事が、今日いかに継承されているかがうかがえる。各種作品のカラー写真も艶やかだ。
[OPAC]

『よく死ぬことは、よく生きることだ』

千葉敦子 文芸春秋 1990年
 千葉敦子はジャーナリスト。乳がんを発病し、3回の再発。『乳がんなんかに負けられない』、『ニューヨークでがんと生きる』など、自らの闘病生活と医療現場を見つめる。悲壮な生活というより、ニューヨークで多くの友人、知人に囲まれながら、しなやかに仕事と闘病を両立させる。「「一日ずつを生きる」ことを信条にしている。その日一日をフルに生きることだけに精力を使っている」と語り、1987年に千葉は逝った。
[OPAC]

『不実な美女か貞淑な醜女か』

米原万里 新潮社 1998年
 米原万理は同時通訳者。ロシア語同時通訳の第一人者でありながら、しかも一級の文章力まで兼ね備えている。一瞬の間で、語学力、知識、度胸を示す同時通訳の仕事ぶりを、楽しく解剖してくれる。シュワルナーゼ外相の辞任演説を、実態と名文調の二種類に通訳したものは圧巻。書名は、通訳の際、未熟な原文であっても忠実に行うか、意訳であっても訳文の正確さを重視するのか、通訳者の葛藤を一言で示したもの。誤解のないように。
[OPAC]

『赤ちゃんが来た』

石坂啓 朝日新聞社 1996年
 石坂啓は漫画家。妊娠、出産から、息子が1歳9ヶ月になるまでを、イラスト入りで語った内容である。「ぐにゃぐにゃの赤ん坊」に「リクオ」という名前がつき、「大ママ」(祖母)、「チーママ」(叔母)に育てられ、立って歩き、保育園に通う。自分の心身の微妙な変化とこどもの成長ぶりを、正確に、しかもユーモラスに描く。成長するリクオの表情と動きがいい。むかし息子が水色で、タオル地のよだれかけを使っていたこと思い出した。
[OPAC]