学生に薦める本 2005年版

安藤 潤

『球場物語』

ベースボール・マガジン社 2005.3
 はっきり言いまして大学生に推薦していいものか悩みますが、本当に本を読むのが苦手な野球好きの人に文字に慣れるきっかけにしてもらえればいいかと思います。
 とは言え、たとえば甲子園球場の銀傘も終戦間際には戦争資材として供出の対象になったことや、食糧増産のために芋畑として使われたことなど、貴重な歴史の一幕も紹介されていたりします。戦時中の日本経済について考えるきっかけもなると思います。また、阪神、国鉄、南海、西武、近鉄、阪急、西鉄と日本のプロ野球チームのオーナー会社に鉄道会社が多かったことにも気づかされます。オーナー会社になぜ鉄道会社が多かったのか、そして今や鉄道会社としては小規模な阪神だけとなってしまったのか、鉄道あるいは鉄道会社が果たす役割を戦後日本経済の変遷とともに考えてみてもいいのではないでしょうか。全国464の地方球場のガイドもありますし、日本の球場だけでなく、MLBや日本以外のアジアの球場についての紹介もあります。
 この推薦文では過去、本の紹介というよりは私の個人的な思い出を語る場として利用させてもらっていますので、今年も思い出を語らせていただきます。
 個人的に思い入れのある球場は、実家の近所ということもあり、やはりパ・リーグ南海ホークスのホームグラウンドであった大阪球場です。大阪球場は高校野球大阪府大会予選でも使用されていました。印象に残っているのは高2のとき、同じ学年ですでに全国区となっていた桑田と清原を擁していたPL学園の試合です。清原はフォアボールの連続で完全に勝負を避けられていたのです(というよりも、みんなあの雰囲気に恐れをなしてストライクを投げることができなかったのだと思います)が、凄いと思ったのは桑田のバッターとしてのセンスです。完全に詰まらされたようなゴンッという鈍い音(昔の金属バットは安全性軽視、飛距離と金属音重視で芯に当たったらカキィーンといういい音がしました)。完全にどん詰まりのはずのその打球は数秒後にレフトスタンド中段に消え、コールド・ゲームを決定するホームランとなりました。あまりのリストの強さに驚かされました。
 野球以外では、なんと言っても夏の花火大会。中止になってすでに30年近く経ちますが、一人っ子の私にとってその日は、従兄弟(みんな一人っ子)が集まる楽しい小学生時代の思い出深い夏休みの1日として今も鮮明に記憶に残っています。また、これも小学生のときです。木下大サーカスの公演を最前列で見ていた際、象に少しでも近づこうとして網に顔をつけて見ていた私。その象があの長い鼻を向こうから手前に振ったときでした。なんと象の鼻水が顔にベシャッ!!・・・。大量ではなかったものの、やはり臭かったです。
 レフトスタンドの下には卓球場があり、中学1年生のとき、そこで二度とやってはならない「賭け卓球」をした思い出もあります(賭けの対象はお金ではありません。こんなこと絶対にやらないでください)。試合に負けましたが、勝負には勝ちました(深く追求しないで下さい。)。
 南海ホークスが福岡ダイエーホークスとなったのが大学1年生のとき。南海最後の試合を川崎球場まで見に行きました。南海が球団を譲渡してからは大阪球場は住宅展示場となり、今は「なんばパークス」という複合ショッピングビルになっています(新潟イタリアンも店舗に入っています)。実家に帰省するとき、そこのペットショップでお昼寝しているフェレットを見ながら日頃の疲れを癒すことにしています。もちろん、7階あたりには南海ホークスの懐かしのグッズが展示され、往年の名選手のビデオ上映などもあり、阪神なんかよりももっともっと強かった当時を偲ぶことができます。
[OPAC]