蔵書検索(OPAC)
横断検索
情報検索ポータル
Webcat Plus
デジタル化資料送信サービス
図書館利用ガイド
館内図
グループ学習室予約状況
各種利用手順書
図書館カレンダー
指定図書
本学著作物
国際学部 紀要
経営情報学部 紀要
情報文化学部 紀要(2015-2017)
情報文化学部 紀要(1998-2014)
新聞・雑誌・紀要・視聴覚資料
学生に薦める本
文献複写・貸借利用申込書
各種選定・ガイダンス申込書
学生図書リクエスト用紙
研究図書資料一覧表
研究図書資料の領収書貼付表
図書館の概要
利用者統計
図書館アンケート
職場体験報告
図書館HOME
>
各種資料・学生に薦める本
>学生に薦める本
情報文化学科
安藤 潤
池田 嘉郎
臼井 陽一郎
小澤 治子
越智 敏夫
佐々木 寛
情報システム学科
大山 毅
河原 和好
小宮山 智志
藤瀬 武彦
山下 功
永井 武
役員・職員
小片 章子
佐藤 学
吉原 百合子
バックナンバー
2022年版
2021年版
2020年版
2019年版
2018年版
2017年版
2016年版
2015年版
2014年版
2013年版
2012年版
2011年版
2010年版
2009年版
2008年版
2007年版
2006年版
2005年版
2004年版
2003年版
2001年版
1996年版
学生に薦める本 2008年版
小澤 治子
『強権と不安の超大国・ロシア : 旧ソ連諸国から見た「光と影」』
廣瀬陽子著 光文社 2008年
『強権と不安の超大国・ロシア』などというタイトルの本を学会の大先生が書いたとしたら、正直言って私は見向きもしない。読む前からだいたい内容は想像できる。
ただこの本は違う。著者は1972年生まれ、新進気鋭の女性の旧ソ連研究者である。彼女は2000年から2001年にかけて、旧ソ連構成共和国アゼルバイジャンの首都・バクーで現地研究を行った。その時の調査を中心に旧ソ連諸国が抱える問題点、ロシアの現状、ロシアと旧ソ連諸国の関係、日本は旧ソ連にどう向き合うべきかなどについて自身の生々しい体験を踏まえてまとめたのがこの本なのだ。
アゼルバイジャンといってもピンとこない日本人がほとんどで、中にはアルジェリアと間違えてアフリカの国だと思う人も多いという。でもカスピ海沿岸に位置し、イランと国境を接するこの国は、今日、アメリカのミサイル防衛をめぐっても、原油の輸送ルートをめぐっても国際政治の焦点になってきている。アゼルバイジャンから世界が見える、といっても言い過ぎではない。
とはいっても、ロシアをめぐる記述には同意しかねる部分もある。また国境越えの危ない体験談には読むだけで冷や汗が出る。現場主義の地域研究には時にはそれも必要なのだろう。著者の体当たりの研究成果に拍手!
ただこの本は違う。著者は1972年生まれ、新進気鋭の女性の旧ソ連研究者である。彼女は2000年から2001年にかけて、旧ソ連構成共和国アゼルバイジャンの首都・バクーで現地研究を行った。その時の調査を中心に旧ソ連諸国が抱える問題点、ロシアの現状、ロシアと旧ソ連諸国の関係、日本は旧ソ連にどう向き合うべきかなどについて自身の生々しい体験を踏まえてまとめたのがこの本なのだ。
アゼルバイジャンといってもピンとこない日本人がほとんどで、中にはアルジェリアと間違えてアフリカの国だと思う人も多いという。でもカスピ海沿岸に位置し、イランと国境を接するこの国は、今日、アメリカのミサイル防衛をめぐっても、原油の輸送ルートをめぐっても国際政治の焦点になってきている。アゼルバイジャンから世界が見える、といっても言い過ぎではない。
とはいっても、ロシアをめぐる記述には同意しかねる部分もある。また国境越えの危ない体験談には読むだけで冷や汗が出る。現場主義の地域研究には時にはそれも必要なのだろう。著者の体当たりの研究成果に拍手!