蔵書検索(OPAC)
横断検索
情報検索ポータル
Webcat Plus
デジタル化資料送信サービス
図書館利用ガイド
館内図
グループ学習室予約状況
各種利用手順書
図書館カレンダー
指定図書
本学著作物
国際学部 紀要
経営情報学部 紀要
情報文化学部 紀要(2015-2017)
情報文化学部 紀要(1998-2014)
新聞・雑誌・紀要・視聴覚資料
学生に薦める本
文献複写・貸借利用申込書
各種選定・ガイダンス申込書
学生図書リクエスト用紙
研究図書資料一覧表
研究図書資料の領収書貼付表
図書館の概要
利用者統計
図書館アンケート
職場体験報告
図書館HOME
>
各種資料・学生に薦める本
>学生に薦める本
国際学部
臼井 陽一郎
越智 敏夫
神長 英輔
佐藤 若菜
澤口 晋一
藤本 直生
堀川 祐里
経営情報学部
河原 和好
小林 満男
山下 功
役員・職員
野崎 茂
渡辺 彩花
山口 潤
西脇 茂雄
小片 章子
丑田 直希
高井 英希
バックナンバー
2022年版
2021年版
2020年版
2019年版
2018年版
2017年版
2016年版
2015年版
2014年版
2013年版
2012年版
2011年版
2010年版
2009年版
2008年版
2007年版
2006年版
2005年版
2004年版
2003年版
2001年版
1996年版
学生に薦める本 2019年版
堀川 祐里
『この世界の片隅に』(DVD)
原作:こうの史代、製作:「この世界の片隅に」製作委員会、監督・脚本:片渕須直、出演:のん 他 双葉社、配給:東京テアトル 2016年
日本で暮らす多くの人々にとって、「戦争」のことに想いを馳せるのは、おそらく8月前半の十数日のことでしょう。私は研究者になるため、この数年間、毎日のように戦争のことを考えてきました。そのような中で、より多くの皆さんに戦争について考えてもらうためには、「ふつうの生活」の尊さについて考えてもらうことが重要なのではないかと思っています。このような問題意識に応えてくれるのが、映画「この世界の片隅に」です。
原作は、こうの史代の同名マンガであり、戦時期に広島県で見知らぬ土地に嫁いだ少女の毎日の営みを丹念につづった作品です。映画では、当時の広島や呉の街並みや建物を完全に再現することが試みられました。この作品の面白さ(うまくできているところ)のひとつは、当時の生活の様子を知ることのできるエピソードや品物を多く描いているところだと思います(映画を鑑賞するにあたり、『この世界の片隅に』製作委員会(2016)『「この世界の片隅に」劇場アニメ公式ガイドブック』双葉社を併せて読むと、時代感をつかむ手助けになります)。また、現代の人々にも多様性があるように、戦時期の人々にも多様性があります。この映画では、特に、登場する女性たちの多様性に着目すると、戦前の日本の女性の姿が少しわかってきます。今年、2019年12月には続編である、映画『この世界の(さらにいくつもの)片隅に』が公開予定となっています。
「この世界の片隅に」は実写化もなされましたが(直近では、2018年7月から9月にTBS系「日曜劇場」で放送されました)、私はアニメーション作品であるからこそ伝わるメッセージがあると考えています。戦時期をテーマにした作品を鑑賞するとき、言わずもがなではありますが、「戦争を再び起こしてはいけない」という視点から作品を見ることは大切です。この作品では、そのことについてより深く考えるために、「ふつうの生活」が送れることの重要性について考えてほしいと思います。戦時期にも、現代日本に生きている私たちにも通じる人々の喜怒哀楽があります。「私たちが生きているいま・ここ」(『この世界の片隅に』製作委員会(2016)『「この世界の片隅に」劇場アニメ公式ガイドブック』「“世界への扉”としてのアニメーション」より)に想いを馳せてみましょう。
原作は、こうの史代の同名マンガであり、戦時期に広島県で見知らぬ土地に嫁いだ少女の毎日の営みを丹念につづった作品です。映画では、当時の広島や呉の街並みや建物を完全に再現することが試みられました。この作品の面白さ(うまくできているところ)のひとつは、当時の生活の様子を知ることのできるエピソードや品物を多く描いているところだと思います(映画を鑑賞するにあたり、『この世界の片隅に』製作委員会(2016)『「この世界の片隅に」劇場アニメ公式ガイドブック』双葉社を併せて読むと、時代感をつかむ手助けになります)。また、現代の人々にも多様性があるように、戦時期の人々にも多様性があります。この映画では、特に、登場する女性たちの多様性に着目すると、戦前の日本の女性の姿が少しわかってきます。今年、2019年12月には続編である、映画『この世界の(さらにいくつもの)片隅に』が公開予定となっています。
「この世界の片隅に」は実写化もなされましたが(直近では、2018年7月から9月にTBS系「日曜劇場」で放送されました)、私はアニメーション作品であるからこそ伝わるメッセージがあると考えています。戦時期をテーマにした作品を鑑賞するとき、言わずもがなではありますが、「戦争を再び起こしてはいけない」という視点から作品を見ることは大切です。この作品では、そのことについてより深く考えるために、「ふつうの生活」が送れることの重要性について考えてほしいと思います。戦時期にも、現代日本に生きている私たちにも通じる人々の喜怒哀楽があります。「私たちが生きているいま・ここ」(『この世界の片隅に』製作委員会(2016)『「この世界の片隅に」劇場アニメ公式ガイドブック』「“世界への扉”としてのアニメーション」より)に想いを馳せてみましょう。