蔵書検索(OPAC)
横断検索
情報検索ポータル
NUISデータベース
デジタル化資料送信サービス
図書館利用ガイド
館内図
グループ学習室予約状況
各種利用手順書
図書館カレンダー
指定図書
本学著作物
国際学部 紀要
経営情報学部 紀要
情報文化学部 紀要(2015-2017)
情報文化学部 紀要(1998-2014)
新聞・雑誌・紀要・視聴覚資料
学生に薦める本
文献複写・貸借利用申込書
各種選定・ガイダンス申込書
学生図書リクエスト用紙
研究図書資料一覧表
研究図書資料の領収書貼付表
図書館の概要
利用者統計
図書館アンケート
職場体験報告
図書館HOME
>
各種資料・学生に薦める本
>学生に薦める本
情報文化学科
越智 敏夫
神長 英輔
佐々木 寛
吉沢 文寿
情報システム学科
伊村 知子
内田 亨
岸野 清孝
近山 英輔
藤瀬 武彦
山下 功
役員・職員
大久保 和子
小片 章子
押味 京子
佐藤 学
武田 千春
長谷川 知保
若杉 直樹
バックナンバー
2024年版
2023年版
2022年版
2021年版
2020年版
2019年版
2018年版
2017年版
2016年版
2015年版
2014年版
2013年版
2012年版
2011年版
2010年版
2009年版
2008年版
2007年版
2006年版
2005年版
2004年版
2003年版
2001年版
1996年版
学生に薦める本 2013年版
小片 章子(情報センター課)
『ももクロの美学 - 〈わけのわからなさ〉の秘密 廣済堂新書』
安西 信一【著】 廣済堂出版
ももいろクローバーZには、皆さんのような若者層だけでなく、オジサン世代にも支持者が多いらしい。
本書の著者も『「イギリス風景式庭園の美学」などの著作がある美学芸術学専攻の東京大学文学部の准教授で、ジャズフルート奏者でもある。』オジサン世代のひとりである。(本書著者紹介より)
著者は、自らも熱烈に惹かれる「ももクロの魅力」を、著者の専門分野である「美学」を主軸とし、『宗教論』、『身体論』、『救済論』、『社会文化論』など多方面からアプローチし、様々なデータや学説を駆使して類推・分析している。
私は、彼女たちのライブパフォーマンスを見るにつけ、どれだけの努力を重ねたのだろうと感心し、『努力なんか当たり前、結果を出せ!』ということが身にしみているオジサン世代が、笑顔で結果を出し続けている彼女たちに惹かれるのは当然なんだろうと想像していた。ところが、本書を読むとどうもそんな単純な理由だけではないらしい。
著者は、柳田國男、岡倉天心、フロイト、ヴァレリー、ベンヤミン、丸山眞男などの説を引用して「ももクロ」の魅力を類推しているが、正直言ってかなり高度で難解である。
しかし、彼女たちの年譜や日本のアイドル史、音楽的な分析なども興味深く、難解な部分を飛ばしながらでも読み進んでいくと、徐々に著者の言わんとすることが少し理解できるようになる。
特に、最終章「ももクロと日本:救済としての少女」は非常に興味深い。私なりに解釈を試みた。
日本には、古来から少女=巫女=シャーマンによる救済という伝統がある。
日本に対して素直な愛情を抱くことができずに育ったオジサン世代は、心の中に根無し草的な不安定さを抱えている。しかし、阪神淡路大震災、オウム事件などによって日本が徐々に壊れていく事を感じるにつれて日本への愛情を自覚し始めていた。そして、3.11を経験し、「日本」の一部が確実に失われた事によってできてしまった心の空白の部分を埋めてくれる存在を潜在的に探した。その埋めてくれる=救済する存在が少女である彼女たちである。(かなり大袈裟だが。)
確かに、卑近な例を挙げれば、彼女たちのステージは、熱湯風呂、ドリフターズ、相撲、空手、プロレス、落語、神話、任侠の仁義、書道、オリンピック、石川啄木、太宰治など、日本人が好む意匠に満ちている。それらを見ると、失われた「日本」のほんの一部でも取り戻しているような安堵感を感じるのだろうか。
とはいえ、副書名である「わけのわからなさ」が彼女たちの魅力であるのなら、わけがわからないままでもよいのかな、とも思う。それはともかく、ひとつの事象を多方面から検証する例として、皆さんにお薦めしたい本である。卒業研究のアプローチ法の一例としても参考になりそうである。
本書の著者も『「イギリス風景式庭園の美学」などの著作がある美学芸術学専攻の東京大学文学部の准教授で、ジャズフルート奏者でもある。』オジサン世代のひとりである。(本書著者紹介より)
著者は、自らも熱烈に惹かれる「ももクロの魅力」を、著者の専門分野である「美学」を主軸とし、『宗教論』、『身体論』、『救済論』、『社会文化論』など多方面からアプローチし、様々なデータや学説を駆使して類推・分析している。
私は、彼女たちのライブパフォーマンスを見るにつけ、どれだけの努力を重ねたのだろうと感心し、『努力なんか当たり前、結果を出せ!』ということが身にしみているオジサン世代が、笑顔で結果を出し続けている彼女たちに惹かれるのは当然なんだろうと想像していた。ところが、本書を読むとどうもそんな単純な理由だけではないらしい。
著者は、柳田國男、岡倉天心、フロイト、ヴァレリー、ベンヤミン、丸山眞男などの説を引用して「ももクロ」の魅力を類推しているが、正直言ってかなり高度で難解である。
しかし、彼女たちの年譜や日本のアイドル史、音楽的な分析なども興味深く、難解な部分を飛ばしながらでも読み進んでいくと、徐々に著者の言わんとすることが少し理解できるようになる。
特に、最終章「ももクロと日本:救済としての少女」は非常に興味深い。私なりに解釈を試みた。
日本には、古来から少女=巫女=シャーマンによる救済という伝統がある。
日本に対して素直な愛情を抱くことができずに育ったオジサン世代は、心の中に根無し草的な不安定さを抱えている。しかし、阪神淡路大震災、オウム事件などによって日本が徐々に壊れていく事を感じるにつれて日本への愛情を自覚し始めていた。そして、3.11を経験し、「日本」の一部が確実に失われた事によってできてしまった心の空白の部分を埋めてくれる存在を潜在的に探した。その埋めてくれる=救済する存在が少女である彼女たちである。(かなり大袈裟だが。)
確かに、卑近な例を挙げれば、彼女たちのステージは、熱湯風呂、ドリフターズ、相撲、空手、プロレス、落語、神話、任侠の仁義、書道、オリンピック、石川啄木、太宰治など、日本人が好む意匠に満ちている。それらを見ると、失われた「日本」のほんの一部でも取り戻しているような安堵感を感じるのだろうか。
とはいえ、副書名である「わけのわからなさ」が彼女たちの魅力であるのなら、わけがわからないままでもよいのかな、とも思う。それはともかく、ひとつの事象を多方面から検証する例として、皆さんにお薦めしたい本である。卒業研究のアプローチ法の一例としても参考になりそうである。