職場体験報告 - 2017年7月14日
(中野小屋中学校2年生2名・1年生1名)



職場体験の趣旨
社会で生活する上で、直面する課題に柔軟に対応しつつ主体的にたくましく生き、社会人・職業人として自立していく力を蓄える。
社会で活動する方々に学び「働く意義」「働く価値」を見出し「社会で生きる力」を培う。
スケジュール
9:00
オリエンテーション(挨拶・スケジュール確認)
大学図書館の仕事紹介
9:10
図書館の施設案内
館内を案内しながら設備や機能の紹介
9:40
図書の装備
バーコードラベル・背ラベル・貸出期限票の装備
10:10
休憩
10:20
キャリア支援課の業務
キャリア支援課の郵便物の封入作業
11:30
図書の装備
本のブッカー掛け
12:00
昼休み
13:00
カウンター業務
貸出・返却処理
13:30
本探し・雑誌業務
本を検索して書架より探す、雑誌の受入・新着展示
14:10
休憩・職場体験レポート作成
HP用のレポートの記入と写真選び
14:45
1日の総括
15:00
帰宅
体験の様子


図書装備の様子

カウンター業務の様子

OPAC検索で本を探す様子

本探しの様子

新着雑誌展示の様子

職場体験した大学
[ 閉じる ]
職場体験報告(体験した生徒の報告)

(1)良かった点・悪かった点・全体の感想
★体験した生徒 Aさんの報告
- ・良かった点
- 学校を成り立たせている側の仕事を知れて良かった。
- ・悪かった点
- 昼休みをもう少し減らしてもいいと感じた。
- ・全体の感想
- 中学校と違ってセキュリティなどがしっかりしていた。就職率99%を占めていることに驚きました。
★体験した生徒 Bさんの報告
- ・良かった点
- 仕事内容をくわしく教えてくださったので、やりやすく仕事をすることができました。
- ・悪かった点
- 少し頼ってしまった部分があったので、自分のできることにもっと気付ければ良かったと思いました。
- ・全体の感想
- いろんなお仕事をして、知らなかったことも体験してみることができたので、いつもこのお仕事のおかげで支えられていたんだなと実感することができました。
★体験した生徒 Cさんの報告
- ・良かった点
- 一つ一つの仕事をやっていて、少しでもやりがいがあった。
- ・悪かった点
- きん張していて、笑顔・返事を心がけることがあまり出来なかった。
- ・全体の感想
- 接客業とはちがい、私が知らないような所で支えてくださっていて、あたり前と思っている物も実はそれぞれちゃんとこうていがあるんだなと思った。またみなさんが優しく接してくれた。。
(2)仕事をしてみての評価・感想
★体験した生徒 Aさんの報告
- ・仕事に対する評価
- 郵便物の時など自分の得意な仕事を上手くできたし、苦手なものもがんばった。
- ・仕事をしてみての感想
- 本のラベルカバー、雑誌の交換、どれも大切でここの本全てにしているのに驚いた。
- ・仕事をして学んだこと
- 今回の職場体験を通して学校の仕事はどんなものかや、大切さを学びました。
- ・今後どうしたらもっとうまく仕事ができるようになると思うか
- 会話力がとても大切な事と、スピードと集中力が必要だと思いました。
★体験した生徒 Bさんの報告
- ・仕事に対する評価
- カウンターでやり方はわかったけれど、実際にやってみるときんちょうしてスムーズにはできなかったです。
- ・仕事をしてみての感想
- 1つ1つが重要な仕事で難しかったです。時間もかかるお仕事なんだなと思いました。
- ・仕事をして学んだこと
- 大変なお仕事でも、みんなのためにしていることだから1つ1つていねいに行うことは大切だなと思いました。
- ・今後どうしたらもっとうまく仕事ができるようになると思うか
- 不安なことは聞いて理解してきんちょうせずに取り組めばうまくできるようになると思う。
★体験した生徒 Cさんの報告
- ・仕事に対する評価
- 仕事のやりがいというものを感じられてよかった。
- ・仕事をしてみての感想
- 自分に向いている業務そうでない業務があって、苦手な業務があった時は仲間や皆さんが支えてくださってうれしかった。人とのかかわりの大切さが改めて大事だなと思った。
- ・仕事を学んだこと
- 全ての仕事が、誰かの役に立っているなと思った。そんな仕事につきたいと思った。
- ・今後どうしたらもっとうまく仕事ができるようになると思うか
- 今、自分がやっている仕事を誰のためにやっているのかを考えてていねいにやる事。。
[ 閉じる ]