図書館HOME>各種資料・学生に薦める本>学生に薦める本
学生に薦める本 2018年版
小林 満男
『未来の年表:人口減少日本でこれから起きること』
- 河合雅司(著) 講談社 2017年
日本が少子高齢化社会で世界の先頭を走っていることは、聞いたことがあるかも知れない。しかしその実態を正確に知っている人は多くはない。本書は、ズバリ少子高齢化を分かりやすく説明しているだけでなく、そういう将来の日本を救う10の処方箋を示している。これらの処方箋は、これからの日本がどのように展開していくのか、どのように変えていくのかについて考える際のヒントになるはずである。
本書の最後に、「おわりに 未来を担う君たちへ」というメッセージが綴られているので、じっくりと読んで欲しい。静かなる“有事“が確実に迫ってきている現在、本書は、どのように生きていくのかについて自分のこととして考える際のテキストに相応しい一冊のような気がする。
難しいことはさておき、まずは「第1部 人口減少カレンダー」として、2017年から2115年までの人口減少カレンダーが出ているので、“本当にそうなるのだろうか”と疑問を落ちながら著者の主張に耳を傾けてみてはどうだろうか。実際にそのような世界が現れるのかもしれないし、そのように世の中は展開していかないかも知れない。いずれにしても、これからの世界を考えるきっかけを与えてくれる本書を、すぐにでも読んでおきたい本として推薦したい。
本書の最後に、「おわりに 未来を担う君たちへ」というメッセージが綴られているので、じっくりと読んで欲しい。静かなる“有事“が確実に迫ってきている現在、本書は、どのように生きていくのかについて自分のこととして考える際のテキストに相応しい一冊のような気がする。
難しいことはさておき、まずは「第1部 人口減少カレンダー」として、2017年から2115年までの人口減少カレンダーが出ているので、“本当にそうなるのだろうか”と疑問を落ちながら著者の主張に耳を傾けてみてはどうだろうか。実際にそのような世界が現れるのかもしれないし、そのように世の中は展開していかないかも知れない。いずれにしても、これからの世界を考えるきっかけを与えてくれる本書を、すぐにでも読んでおきたい本として推薦したい。
『Life shift (ライフシフト):100年時代の人生戦略』
- リンダ・グラットン,アンドリュー・スコット(著) 池村千秋(訳) 東洋経済新報社 2016年
少子高齢化とともに、人生100年時代という言葉が最近、目につくようになってきた。本書では、平均寿命が延びてきていることをイメージとしてではなく、具体的に示している。例えば、1997年生まれの50%は101~102才まで生きることになる、ということである。現在の大学生の半数の人たちの寿命は、100才を越えるというのである。
つまり、大学を卒業してから、好もうが好むまいがおおよそ80年もの人生を生きていくことになるのである。この先、80年も続くのであれば、大学での4年間など短いと言えるのかもしれない。あるいは、ひとつの仕事だけに固執することなく、人生の中で何度か大きな挑戦をしても、仮に失敗するようなことがあっても十分な見直しができるだろう。
人生100年時代になれば、当然これまでの常識は通用しなくなる。本書には、そのための考えるヒントが満載されている。ぜひ本書を読んでみてほしい。そして、20年後、50年後あるいは80年後の自分から、現在の自分を眺めて頂きたい。未来の自分から現在の自分を眺めた時、現在の自分にどんなメッセージを贈ることができるだろうか。そんなことを考えながら読んでみたら、あっという間に読み終えているはずである。
つまり、大学を卒業してから、好もうが好むまいがおおよそ80年もの人生を生きていくことになるのである。この先、80年も続くのであれば、大学での4年間など短いと言えるのかもしれない。あるいは、ひとつの仕事だけに固執することなく、人生の中で何度か大きな挑戦をしても、仮に失敗するようなことがあっても十分な見直しができるだろう。
人生100年時代になれば、当然これまでの常識は通用しなくなる。本書には、そのための考えるヒントが満載されている。ぜひ本書を読んでみてほしい。そして、20年後、50年後あるいは80年後の自分から、現在の自分を眺めて頂きたい。未来の自分から現在の自分を眺めた時、現在の自分にどんなメッセージを贈ることができるだろうか。そんなことを考えながら読んでみたら、あっという間に読み終えているはずである。
本書は、大学での学びをふまえつつ、これからの社会の未来を展望する際に、きっと手がかりを与えてくれるものと期待される1冊である。まずは本書を手に取って目次をご覧頂きたい。そして気になった章をパラパラと読んでみてほしい。何か違和感があるようだったら止めればよい。もしも少しでもひかれるようなところがあったら、迷わず本書を読み通してほしい。自分の、そして社会のこれから10年先(30才)、30年先(50才)、そして80年先(100才)の姿についておおいにイメージをふくらませて頂きたい。