蔵書検索(OPAC)
横断検索
情報検索ポータル
NUISデータベース
デジタル化資料送信サービス
図書館利用ガイド
館内図
グループ学習室予約状況
各種利用手順書
図書館カレンダー
指定図書
本学著作物
国際学部 紀要
経営情報学部 紀要
情報文化学部 紀要(2015-2017)
情報文化学部 紀要(1998-2014)
新聞・雑誌・紀要・視聴覚資料
学生に薦める本
文献複写・貸借利用申込書
各種選定・ガイダンス申込書
学生図書リクエスト用紙
研究図書資料一覧表
研究図書資料の領収書貼付表
図書館の概要
利用者統計
図書館アンケート
職場体験報告
図書館HOME
>
各種資料・学生に薦める本
>学生に薦める本
情報文化学部
内田 亨
小林 満男
近藤 進
白井 健二
西山 茂
藤瀬 武彦
山下 功
国際学部
安藤 潤
臼井 陽一郎
越智 敏夫
神長 英輔
澤口 晋一
藤本 直生
アレクサンドル・プラーソル
吉澤 文寿
役員・職員
星野 元
佐々木 辰弥
西脇 茂雄
小片 章子
丑田 直希
山口 潤
片山 大輝
高井 英希
バックナンバー
2024年版
2023年版
2022年版
2021年版
2020年版
2019年版
2018年版
2017年版
2016年版
2015年版
2014年版
2013年版
2012年版
2011年版
2010年版
2009年版
2008年版
2007年版
2006年版
2005年版
2004年版
2003年版
2001年版
1996年版
学生に薦める本 2015年版
近藤 進
『グラハム・ベル空白の12日間の謎』
セス・シュルマン著 日経BP社 2010.9
電話の特許については、数時間の差でベルが獲得し、情報通信の大企業に発達する。ここではライバルのグレイの発明が盗まれたという説で書き下ろされている。真相はわかりませんが、スミソニアン博物館で現物を見るとグレイの電話が完成度が高く見えました。(科学と技術)
『青色」に挑んだ男たち 中村修二と異端の研究者列伝』
中嶋 彰著 日本経済新聞社 2003.10
少し古い本ですが、昨年ノーベル賞を受賞し注目を浴びた青色LEDの研究開発についてのノンフィクションです。研究は大勢の研究者が競い合ってできあがること、中村修二氏が当時小さかった地方企業でどのようにして大発明ができたか、参考になる。(科学と技術)