蔵書検索(OPAC)
横断検索
情報検索ポータル
NUISデータベース
デジタル化資料送信サービス
図書館利用ガイド
館内図
グループ学習室予約状況
各種利用手順書
図書館カレンダー
指定図書
本学著作物
国際学部 紀要
経営情報学部 紀要
情報文化学部 紀要(2015-2017)
情報文化学部 紀要(1998-2014)
新聞・雑誌・紀要・視聴覚資料
学生に薦める本
文献複写・貸借利用申込書
各種選定・ガイダンス申込書
学生図書リクエスト用紙
研究図書資料一覧表
研究図書資料の領収書貼付表
図書館の概要
利用者統計
図書館アンケート
職場体験報告
図書館HOME
>
各種資料・学生に薦める本
>学生に薦める本
国際学部
臼井 陽一郎
越智 敏夫
小林 伊織
佐々木 寛
佐藤 若菜
澤口 晋一
藤本 直生
アレクサンドル・プラーソル
堀川 祐里
矢口 裕子
吉澤 文寿
Julius Martinez
経営情報学部
石川 洋
宇田 隆幸
河原 和好
西山 茂
藤田 美幸
山下 功
役員・職員
佐藤 陸斗
西脇 茂雄
小片 章子
丑田 直希
高井 英希
バックナンバー
2024年版
2023年版
2022年版
2021年版
2020年版
2019年版
2018年版
2017年版
2016年版
2015年版
2014年版
2013年版
2012年版
2011年版
2010年版
2009年版
2008年版
2007年版
2006年版
2005年版
2004年版
2003年版
2001年版
1996年版
学生に薦める本 2020年版
山下 功
『新装版 計算機屋かく戦えり』
遠藤諭 アスキー 2005年
新型コロナウイルス(COVID-19)の影響による閉塞感が漂う中で、「元気を与える本」を選びました。
この本には、戦前から戦中・戦後にかけて、計算機の研究開発に携わった技術者やその関係者へのインタビューが収録されています。技術立国が昔も今も重要であることを再認識することができるでしょう。
『コンピュータが計算機と呼ばれた時代』
C&C振興財団編 アスキー 2005年
1950年代、コンピュータの黎明期の日本人技術者の奮闘記です。日本初の電子計算機が、中央研究所や大学ではなく、民間企業の一人の技術者によって作られたことが特筆できます。
『US-2 救難飛行艇開発物語』
月島冬二 小学館 2018, 2019, 2020年
新明和工業が中心となって開発し、2007年に海上自衛隊に配備された救難飛行艇の開発記です。多くの人は一生に一度も救難飛行艇のお世話になることがないため、その活躍が報じられることはほとんどありませんが、この本は尊い人命を救うために日本の技術が活かされていることに目を向けされてくれます。
この本には、戦前から戦中・戦後にかけて、計算機の研究開発に携わった技術者やその関係者へのインタビューが収録されています。技術立国が昔も今も重要であることを再認識することができるでしょう。