蔵書検索(OPAC)
横断検索
情報検索ポータル
NUISデータベース
デジタル化資料送信サービス
図書館利用ガイド
館内図
グループ学習室予約状況
各種利用手順書
図書館カレンダー
指定図書
本学著作物
国際学部 紀要
経営情報学部 紀要
情報文化学部 紀要(2015-2017)
情報文化学部 紀要(1998-2014)
新聞・雑誌・紀要・視聴覚資料
学生に薦める本
文献複写・貸借利用申込書
各種選定・ガイダンス申込書
学生図書リクエスト用紙
研究図書資料一覧表
研究図書資料の領収書貼付表
図書館の概要
利用者統計
図書館アンケート
職場体験報告
図書館HOME
>
各種資料・学生に薦める本
>学生に薦める本
情報文化学部
上西園 武良
桑原 悟
小林 満男
小宮山 智志
白井 健二
西山 茂
山下 功
国際学部
越智 敏夫
神長 英輔
熊谷 卓
小林 伊織
佐々木 寛
澤口 晋一
藤本 直生
アレクサンドル・プラーソル
矢口 裕子
役員・職員
星野 元
佐々木 辰弥
西脇 茂雄
佐藤 学
浅野 一仁
高井 英希
佐藤 広樹
小野 瑠美
小野塚 明子
小片 章子
丑田 直希
山口 潤
片山 大輝
バックナンバー
2024年版
2023年版
2022年版
2021年版
2020年版
2019年版
2018年版
2017年版
2016年版
2015年版
2014年版
2013年版
2012年版
2011年版
2010年版
2009年版
2008年版
2007年版
2006年版
2005年版
2004年版
2003年版
2001年版
1996年版
学生に薦める本 2016年版
高井 英希(学務課)
『Niigata Interview Magazine LIFE-mag.』vol.001~vol.009
小林 弘樹 株式会社エイチ.ケイ コネクション
『LIFE-mag.』という雑誌があります。この雑誌は、小林 弘樹さんという1983年生まれ、新潟市出身、在住の方がひとりで作っています。
まずは、オフィシャルホームページに記載されている小林さんのメッセージを引用します。
ここから引用。『ノンジャンルのローカルインタビュー誌。芸術・芸能、政治、産業、宗教、学術など、多様なテーマでインタビューを展開。「生き方の多様さこそが、その街の豊かさ」をモットーに、靴底を磨り減らし、各街々を歩き、取材をかさねています。多くの皆様の叱咤激励とともに変化、成長していきたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。』ここまで引用。
読んでいて、新潟で働き、新潟で暮らすということを自分に問いかけました。
私たちが手にしている雑誌が出来上がるまでには幾つの工程があって、何人が携わるのでしょうか?
ざっと想像するに、企画、取材、写真撮影、執筆、編集、入稿、校正、印刷、製本...etc。
で、前後して、広告営業、出来上がった雑誌が流通にのって納品。販売。書店への営業もあるでしょう。
編集プロダクション、ライター、カメラマン、営業マン、経理...それを小林さんは一人で行っています。
ぜひ、この雑誌を手に取ってみてください。出版業界、マスコミでのお仕事に興味がある人はもちろん、業界以外の人でも「働くこと」について今一度考えるよい機会となることでしょう。
そして小林さんにアクセスしてみてはいかがでしょうか?普段インタビューしている人にインタビューしてみる。きっと皆さんのヒントになるはず。真面目に向き合えば、真摯に取り組んでくれることでしょう。
まずは、オフィシャルホームページに記載されている小林さんのメッセージを引用します。
ここから引用。『ノンジャンルのローカルインタビュー誌。芸術・芸能、政治、産業、宗教、学術など、多様なテーマでインタビューを展開。「生き方の多様さこそが、その街の豊かさ」をモットーに、靴底を磨り減らし、各街々を歩き、取材をかさねています。多くの皆様の叱咤激励とともに変化、成長していきたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。』ここまで引用。
読んでいて、新潟で働き、新潟で暮らすということを自分に問いかけました。
私たちが手にしている雑誌が出来上がるまでには幾つの工程があって、何人が携わるのでしょうか?
ざっと想像するに、企画、取材、写真撮影、執筆、編集、入稿、校正、印刷、製本...etc。
で、前後して、広告営業、出来上がった雑誌が流通にのって納品。販売。書店への営業もあるでしょう。
編集プロダクション、ライター、カメラマン、営業マン、経理...それを小林さんは一人で行っています。
ぜひ、この雑誌を手に取ってみてください。出版業界、マスコミでのお仕事に興味がある人はもちろん、業界以外の人でも「働くこと」について今一度考えるよい機会となることでしょう。
そして小林さんにアクセスしてみてはいかがでしょうか?普段インタビューしている人にインタビューしてみる。きっと皆さんのヒントになるはず。真面目に向き合えば、真摯に取り組んでくれることでしょう。