図書館HOME>各種資料・学生に薦める本>学生に薦める本
学生に薦める本 2017年版
伊村 知子
『自閉症スペクトラムとは何か—ひとの「関わり」の謎に挑む』
- 千住淳 ちくま新書 2014
自閉症に関する最新の知見はもちろん、自閉症をふくめた発達障害を「心のはたらき方の個性」ととらえる著者の眼差しに深く共感します。自閉症だとどのような場面に困難を感じやすいのか、「その他大勢」の人たちは、他者や社会とどのように関わっているのかを知ることにより、自閉症とは何かを理解することができます。
『イカの心を探る 知の世界に生きる海の霊長類』
- 池田譲 NHK出版 2016
イカは美味しい。そんなイカの心を知ってしまったら、食べられなくなるのでは?と心配でしたが、面白くて最後まで読んでしまいました。イカが、実はとても社会性の高い動物であることに驚かされました。生まれてからずっと一人で育ったイカが、初めて鏡に映った自分の姿を見たら・・・?
『大人の直観vs子どもの論理』
- 辻本悟史 岩波書店 2015
大人は論理的で、子どもは直観的。成長するにつれ、論理的になっていく。そんな先入観は、この本を読むと覆されるかもしれません。赤ちゃんが、確率に基づいた論理的な予測をすること、逆に、大人の意思決定の多くが直観に左右されることに気づかされます。